【約50万?!】インビザライン矯正の費用相場と治療費を抑えるコツまで

「インビザライン矯正の費用相場を知りたい!」
「ワイヤー矯正と比べてどっちの方が安いの?」
「治療費を安く済ませる方法はないの?」

この記事に訪れた方は、上記のような疑問や悩みを抱えているでしょう。

ワイヤー矯正に比べ、矯正器具が目立ちづらいことからインビザライン矯正の治療を検討している方も多いはず。

とはいえ、矯正治療となると決して安い金額ではないため、治療をするべきかどうか納得した上でインビザライン矯正を行うか判断したいですよね。

そこで今回は、インビザライン矯正の費用について紹介!治療した患者の口コミ・評判から治療費を安く済ませる方法まで解説していきます。

この記事を読めば、インビザライン矯正の費用について理解でき、あなたが治療するべきか判断できるようになりますよ。

また、インビザライン矯正について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせて見てくださいね。

目次

【結論】インビザライン矯正の費用相場は約50万円?!

スクロールできます
全体矯正部分矯正
約70〜100万円約30〜60万円

インビザライン矯正の治療費用は、部分矯正が全体矯正かによって異なります。一般的に部分矯正は約30万〜60万円で、全体矯正は約70万〜100万が相場です。

矯正器具を目立たなく治療するワイヤー裏矯正の治療費用は約120〜150万円が相場なので、インビザライン矯正の方が安く治療できます。

また、インビザライン矯正は自費治療のため、医院ごとに治療費を設定できるため費用に差があることを理解しておきましょう。

医院によっては毎月の調整料が別途4000円〜1万円かかるところもあれば無料の場合もあるので、治療を検討している医院の費用の内訳を把握しておくといいですよ。

インビザライン矯正のメリットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。

インビザライン矯正患者が語る費用についての口コミ・評判3選

インビザライン矯正の費用相場が理解できたところで、実際に治療を行った患者の口コミ・評判も参考にしましょう。

以下3つの口コミ・評判を紹介するので、善し悪しを判断する参考にしてくださいね。

  • ワイヤー矯正追加費用かかってしまう
  • 円安の影響を受けないか心配
  • 費用3桁いってしまった

既にインビザライン矯正治療を行っている患者の声を参考にすることで、あなたにとって最適な治療か判断できるでしょう。

ワイヤー矯正追加費用かかってしまう

インビザライン11枚目。
奥歯よ、動いてくれ。そうしないと、ワイヤー矯正追加費用かかってしまう😭

引用元:Twitter(@kikilala_13

円安の影響を受けないか心配

歯科矯正を始めて3ヵ月弱。今日からはめるマウスピースは12代目。

インビザラインってアメリカの会社なので、円安やらの影響を受けて今後始める場合は今より費用がかかるなんてことはないのだろうか、、

引用元:Twitter(@next22year

費用3桁いってしまった

インビザライン始めて3ヶ月目🦷
歯の噛み合わせが少しずつ良くなってきて嬉しい🫧
費用3桁いってしまったけど、年取っても自分の歯を残したい気持ちが勝ったw

ちなみにインビザは医療費控除の対象なので約20万くらい戻ってくる🕺

費用の支払いはデンタルローン組んで毎月コツコツ返しております…🫣

引用元:Twitter(@ena_krlg

インビザライン矯正の費用を安く済ませる節約術3選

ここまで読まれてきた方の中には、

「インビザライン矯正も場合によっては3桁以上かかるのか…」
「治療費用を安く済ませられる方法はないの?」

と感じている方も多いでしょう。前向きに検討している治療だからこそ、断念することがないように治療費用を安く済ませる方法について紹介します。

インビザライン矯正の治療費用を安く済ませる方法は以下3つです。

  • 医療費控除を利用する
  • 高額療養費制度を利用する
  • 矯正処置料が含まれている医院を利用する

それぞれの節約術について以下で詳しく解説していきますね。

医療費控除を利用する

医療費控除とは国が設けている医療制度で、矯正治療にかかった治療費・交通費などが一部所得から控除され税金が戻ってくる仕組みのことです。

医療費控除の対象となるのは以下の場合になります。

  • 咀嚼改善など機能回復が主な目的である矯正費用
  • 年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用
  • 通院にかかった交通費

外見を整えるための治療費用や予防接種、診断書作成料、駐車料金、ガソリン代などは医療費控除の対象外になるので注意しましょう。

高額療養費制度を利用する

高額療養制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。

1ヶ月の上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことで負担を更に軽減するしくみが設けられています。

保険適用の症例のみに利用できる制度なので注意しましょう。

また、年齢や所得などの条件について詳しく知りたい方は以下の資料を参考にしてくださいね。

矯正処置料が含まれている医院を利用する

先述したとおり、インビザライン矯正は自費治療のため、医院ごとに治療費や調整費用に差があります。

つまり、調整費用がかかる医院で治療期間が長引いてしまうほど、治療費用も高額になってしまうんです。

そのため、インビザライン矯正治療の金額は最初に支払う費用だけではなく、矯正処置料についても把握しておく必要がありますよ。

少しでも安く治療費を抑えたい方は、インビザラインの費用に矯正処置料が含まれている医院を探すと良いでしょう。

まとめ

今回は、インビザライン矯正の費用について解説させていただきました。

インビザライン矯正の治療費用は、部分矯正が全体矯正かによって異なることを理解しておきましょう。

インビザライン矯正の治療費用を安く済ませる方法は以下3つです。

  • 医療費控除を利用する
  • 高額療養費制度を利用する
  • 矯正処置料が含まれている医院を利用する

今回の記事を参考に、あなたの矯正治療への一助を担えたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次